「礼儀を尊重しない人、礼儀の意義に無自覚な人」の落とし穴【福田和也】
福田和也の対話術
「礼儀を尊重しない人、礼儀の意義に無自覚な人というのは、無意識のうちに、他人や世間にたいして、馴れ合い、油断してしまっている。それだけでなく、自分が、自らの意志で、しっかりと他者と社会をみつめ、緊張感と強い意志のもとで生きていくという覚悟を失っている。」そう語るのは、このほど初選集『福田和也コレクション1:本を読む、乱世を生きる』(KKベストセラーズ)を上梓した福田和也氏。「礼儀や挨拶」は武器にもなれば、油断すると飛んだ弱点にもなってしまうという。それはいったいどういうことだろうか? マニュアル挨拶に慣れてしまっているあなたにはきっと耳の痛い話かもしれない。でもご一読の価値あり。
■恐怖のマニュアル
礼儀を尊重しない人、礼儀の意義に無自覚な人というのは、無意識のうちに、他人や世間にたいして、馴れ合い、油断してしまっているのです。それだけでなく、自分が、自らの意志で、しっかりと他者と社会をみつめ、緊張感と強い意志のもとで生きていくという覚悟を失っている。
ですから礼儀というのは、自動的なものであってはならないのです。自動的、というより反射的なものであってはならない。
何の考えもなしに、こういう場合はこのように挨拶する、という手順で反応しているのであれば、それは礼儀でも何でもない。表面上は、礼儀正しいように見えても、生きていることの緊張感の表現としての礼儀ではないわけです。むしろ正反対のものですね。
そして、礼儀について難しいのは、この点なのです。
現代には、生きた、才気煥発な礼儀を発揮するというのがなかなかに難しい、時代的な困難があるのです。
時代的というと大仰(おおぎょう)ですが、現代独特の難しさが、礼儀に関してあるということです。その困難というのは、世間に疑似礼儀のようなものが蔓延していること、つまりはいわゆる接客マニュアルのようなものが、対人関係を覆っている、ということです。
接客マニュアルは、礼儀の敵です。
というと、驚かれるかもしれません。現在の若い人の、礼儀や対人関係のマナーの大部分が、こうしたマニュアルや、その延長によって作られているのは事実です。
大卒の新入社員などに、本来ならば一人前になる前に、当然家庭や学校で身につけているべきーー私も一応大学の教員ですから、忸怩(じくじ)たるものがありますがーー礼儀や作法、挨拶の仕方などを徹底的に仕込むといった現象が見られるようになってかなりたちます。
社会人という水準でなくても、ファースト・フードのカウンターから、ファミリー・レストランのウェイトレス、コンビニエンス・ストアの店員に至るまで、アルバイトの若者を機能的に働かせるためのマニュアルが、ありとあらゆるところに用意されているのはご存じの通りです。
接客マニュアルのなかでは、お客にたいする表情、言葉遣い、頭の下げ方、一々の注文に対する受け答えから、大きいトラブルにたいする対応に至るまでのすべてが網羅されています。もちろん働く場所や地位によって違うものの、店の運営のすべてがこうしたマニュアルによって規定されている。
接客マニュアル的な空間において従業員は、店長からバイトまで、すべての人間がマニュアルを守る、マニュアル通りに笑い、歩き、頭を下げ、話すということ、つまりマニュアルを順守するということに血道をあげているのです。
それは経営的にも、経済的にも効率的ではあるでしょうし、全国展開で、安価に均一質の商品とサービスを提供するには、有効な手段なのだと解ります。でも、それは、それだけのこと、要するにごく機械的な、消費を円滑にすすめるための手段にすぎないのです。
ところが、こういうサービス形態が、全国津々浦々に広がってしまい、一方において日常生活のなかから、儀礼的なことがほとんど消滅してしまっているがために、現在では、礼儀というものが、110円のハンバーガーを効率的に売るための手順と同一視されるようになってしまったのです。
その点からすれば、私も、儀礼的なことを軽視して、ことさらに乱暴な言葉を使いたがる女子高生の気持ちも解らないではないのです。接客マニュアルに比べれば、ならず者のような言葉遣いの方がマシだ、というのは、その通りでしょう。実際、今日の若い人たちの礼儀正しさ、というものに、ハンバーガー店の油臭さや消毒液の匂いを感じることがあるのは事実ですね。
KEYWORDS:
[caption id="attachment_885462" align="alignnone" width="205"] 『福田和也コレクション1:本を読む、乱世を生きる』(KKベストセラーズ)絶賛発売中。社会、国、人間関係、自分の将来に
不安や絶望を感じている読者へーーー。
学び闘い抜く人間の「叡智」がここにある。
文藝評論家・福田和也の名エッセイ・批評を初選集! !
◆第一部「なぜ本を読むのか」
◆第二部「批評とは何か」
◆第三部「乱世を生きる」
総頁832頁の【完全保存版】
◎中瀬ゆかり氏(新潮社出版部部長)
「刃物のような批評眼、圧死するほどの知の埋蔵量。
彼の登場は文壇的“事件"であり、圧倒的“天才"かつ“天災"であった。
これほどの『知の怪物』に伴走できたことは編集者人生の誉れである。」
◆時代に屈しない感性と才覚をいかにして身に付けるか◆[/caption]